2014年09月15日
前方配線を後方配線にっ!
友人のXM177をメタルフレームに換装しましたが、その再に、前方配線だったメカボックスの中身を自分の後方配線のメカボに移植しました
しかし昨日、川内のケーズホビーさんで部品を買ってきたので、前方配線のver2.0メカボを後方配線にしました
上が友人のメタルフレームでver2.5メカボ。下がプラフレームでver.2.0メカボ入れてます

メタルフレームに後方には黒セルスポンジ入れていましたが、完全につぶれて跡がついています(笑)

ご開帳~!そしてご対面
左側の後方配線の配線の逃がし方を参考に右側のも逃がします

で、逃がすとこうなるんです。黒長いです(゚∀゚)

まぁ、長いから切っちゃうんですけどね。赤黒両方。
端子だけ切って赤色だけ配線伸ばせば良かったんですが(笑)
両方とも同じ長さに切ったので、延長しないといけません。
延長はタミヤのシリコンコード使います

それで、はんだを使って繋げた後に熱収縮チューブを被せました

最初ははんだごてで収縮させてましたが、痺れを切らしてライターでやっちゃいました
伸ばすとこんな感じ。M16固定ストックを取り付けるのでこんな感じの長さです。
全体的に熱収縮チューブを被せてまたライターで収縮させました。冬だったらファンヒーターの温風ですぐに縮んでくれるんですがねぇ…

また、コネクターも買ってきたものを組み付けました
しかしヒューズレスにしちゃったけど大丈夫かな…
パラコードをスリングリベル代わりに使います。結び目はライターでちょっと炙って解けないように

今のところは大丈夫そうです
しかし昨日、川内のケーズホビーさんで部品を買ってきたので、前方配線のver2.0メカボを後方配線にしました
上が友人のメタルフレームでver2.5メカボ。下がプラフレームでver.2.0メカボ入れてます
メタルフレームに後方には黒セルスポンジ入れていましたが、完全につぶれて跡がついています(笑)
ご開帳~!そしてご対面
左側の後方配線の配線の逃がし方を参考に右側のも逃がします
で、逃がすとこうなるんです。黒長いです(゚∀゚)
まぁ、長いから切っちゃうんですけどね。赤黒両方。
端子だけ切って赤色だけ配線伸ばせば良かったんですが(笑)
両方とも同じ長さに切ったので、延長しないといけません。
延長はタミヤのシリコンコード使います
それで、はんだを使って繋げた後に熱収縮チューブを被せました
最初ははんだごてで収縮させてましたが、痺れを切らしてライターでやっちゃいました
伸ばすとこんな感じ。M16固定ストックを取り付けるのでこんな感じの長さです。
全体的に熱収縮チューブを被せてまたライターで収縮させました。冬だったらファンヒーターの温風ですぐに縮んでくれるんですがねぇ…
また、コネクターも買ってきたものを組み付けました
しかしヒューズレスにしちゃったけど大丈夫かな…
パラコードをスリングリベル代わりに使います。結び目はライターでちょっと炙って解けないように
今のところは大丈夫そうです